新型コロナウイルス対策について

歯並びの維持に関わる力と悪影響を及ぼす癖

投稿日:2020年11月9日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。

実籾駅から徒歩1分、コウノ歯科医院です。

 

歯並びの維持に関わる力

 

歯は生えたらずっとその場所にとどまっているというわけではなく

歯の内側からの舌の力と

歯の外側からの筋肉(口輪筋、頬筋、上咽頭収縮筋)

が拮抗して歯列が並ぶのを維持してます。

これをバクシネーターメカニズムといいます。

 

生まれつきの骨格などの影響で

上顎前突や過蓋咬合などの不正咬合が見られることもありますが

この筋肉のバランスが崩れることによって

歯並びが悪くなってしまうこともあります。

 

その原因となってしまうのが口腔習癖と呼ばれる

お口の癖です。

口腔習癖にはいくつかありますが

それぞれどんな影響があるのかお話します。

 

口腔習癖と歯並び

 

母子吸引癖

 

比較的よく見られるものとして、指しゃぶりがあります。

母子吸引癖と呼ばれますが、これを続けていると

唇の筋肉やお口の周りの筋肉が歯列の維持に正常に関われなくなるので

舌の力が強く歯列を押し、上顎前突になったり

通常U字型にならんでいる歯並びが

指を吸っていて頬の力が強くかかっていることにより、V字型になってしまい、

歯が並ぶスペースが足りなくなって叢生になってしまったりします。

 

また、指しゃぶりは幼児によく見られるものですが、

幼児期の指しゃぶりが歯並びに影響を及ぼすということではありません。

焦ってやめさせなければいけないというものではなく、

4歳ころまでは自然とやめるのを待ちましょう。

4歳過ぎてもやめなかったらやめるよう言ってあげたり

装置をつけて習癖の除去をさせることもあります。

5歳ころまでになくなれば歯並びも自然治癒が期待できます。

幼児の指しゃぶりに関しては神経質になりすぎないようにしましょう。

かえって指しゃぶりをやめられなくなってしまうこともあります。

 

口呼吸

 

通常口は閉じた状態で鼻で息をしますが、

常に口で息をすることにより唇、頬からの力が加わらず

前歯が出て出っ歯になってしまったり

歯列がV字状に狭窄してしまったりします。

 

咬唇癖

 

下唇を噛む癖ですが、これも上の歯がでて出っ歯の状態になってしまいます。

 

他にも歯並びに影響を与える癖としては頬杖をつくことや舌で歯を押す癖などもあります。

思い当たるくせがある人は歯並びを悪くしないためにも意識してやめるようにしてください。